こんにちは!イメージコンサルタントの赤尾あやのです。
「骨格診断や顔タイプ診断®で、似合う髪型が分かるって聞いたけど、診断結果がバラバラ…」
「骨格と顔タイプ、どっちを優先すればいいの?」
「自分に似合う髪型が分からず、毎回美容院で迷ってしまう…」
こんなお悩みはありませんか?
髪型は、印象を大きく左右する重要な要素。
だからこそ、「顔タイプ」と「骨格タイプ」のどちらを優先すればいいのか迷うことも多いですよね。
私自身も 「顔タイプエレガント」 × 「骨格ストレート」 という正反対の特徴を持っています。
- 顔タイプエレガント → 華やかで動きのあるヘアスタイルが似合う
- 骨格ストレート → ストレートヘアやシンプルなまとめ髪が似合う
まさに正反対!
同じように、診断結果で似合うとされるものが相反する場合、「どっちを優先すればいいの?」と迷う方も多いはず。
今回は、 私がどのようにこの診断結果を取り入れて、髪型を決めているのかをお話ししたいと思います。
診断結果が違うとき、どっちを優先する?
髪型は 顔に一番近い要素 です。
そのため、まず 「顔タイプに調和する髪型を選ぶ」 のがおすすめ!
私の場合、顔タイプエレガント のため、華やかで動きのある髪型が似合います。
でも、骨格ストレートの特徴である 「すっきりしたヘアスタイルがスタイルアップにつながる」 という点も捨てがたい…。
そこで、以下のように調整することで 両方の診断を活かすことができました!
私の「診断結果の活かし方」
① 前髪&ベースの作り方
- 顔タイプエレガントを優先 → 「立ち上げ前髪」で華やかさをプラス
- 前髪にはウェーブをつけ、骨格ストレートにはおすすめされない 「おくれ毛」 も出す
- ウェットな質感をプラスし、エレガントな雰囲気を演出

② 全体のシルエット
- 骨格ストレートを活かす → まとめ髪を基本にし、すっきりした印象に
- ただし、髪を完全にタイトにするのではなく、適度に崩して顔タイプの特徴に調和
こうすることで 「顔タイプの似合うテイスト」 を優先しながら、 「骨格タイプのスタイルアップ要素」 も取り入れることができました!
実際に試した比較!
これは 骨格ストレートを完全に優先していたとき(3年前)の写真 です。

こちらもすっきりしていますしNGではないですが、直線的なスタイルがやや顔立ちに調和していないかなと思います。
現在のヘアスタイルは、顔タイプのエレガントさを活かしつつ、骨格ストレートの要素を調整。
その結果、 「華やかさ」と「バランスの良さ」の両方を叶えることができました!✨
診断結果のギャップに悩んでいる方へ
診断結果が違う場合、 「どちらも活かす」 ことが可能です!
✔ 2つのポイントでバランスを取る!
① 顔タイプを優先し、全体のテイストを決める 👉 似合う雰囲気や印象に合った髪型を選ぶ
② 骨格診断の特徴を少し取り入れ、スタイルアップを意識 👉 シルエットや質感を調整し、「似合わせ」を作る
ちなみに、髪色も「顔タイプに合わせるか?パーソナルカラーに合わせるか?」 で選択の幅が広がります。
私はビジネスパーソンとしての職場での見られ方を考慮し、 ブルベ本来の髪色(ソフトブラック)をキープ しています。
「相手からどう見られるか?」も意識しながら、自分にフィットする髪型を選ぶことが重要です!
「診断結果が違っても、どちらも活かせる!」
骨格診断 × 顔タイプ診断®の結果が正反対でも、「バランスを取る」ことで違和感のない髪型にできる!
💡 まとめ
✅ 顔タイプを優先し、全体の印象を整える!
✅ 骨格タイプを意識してシルエットや質感を調整し、スタイルアップ!
✅ 「自分に似合うベストバランス」を知ることで、ヘアスタイルの迷いがなくなる!
「似合う髪型が分からない」と感じる方へ
「診断結果が違いすぎて、どう活かせばいいか分からない…」 「骨格診断と顔タイプ診断®の両方を取り入れた髪型を知りたい!」
そんな方は、 プロの診断を受けて「自分だけのベストバランス」を見つけるのがおすすめです!
イメージコンサルティングサロンSOERAの公式サイトはこちら。
顔タイプ診断🄬は、WEBでの診断もはじめました。
ココナラが初めての方はこちらのコードで1,000円割引が適用されるようですので、ぜひご利用くださいね🍓
あなたに最適なヘアスタイルを見つけて、自信を持って日々を過ごしませんか? ✨
コメント