こんにちは!イメージコンサルタントの赤尾あやのです。
「顔タイプ診断と骨格診断の結果、似合うものが違う…」
「どっちを優先したらいいの?」
そんな悩みを抱える方へ。
似合うファッションに自信が持てるようになれば、
「周りから褒められる服装」
「相手に信頼される装い」
「モテるスタイリング」
も自然と身につきます。
この記事では、顔タイプ診断®と骨格診断の相性や、両方を活かしたスタイリング術をご紹介。
顔タイプ診断®も骨格診断も受けたけど、毎朝の服選びで迷う方へ。
☑️ まわりから褒められる服装を選びたい
☑️ 仕事で好印象を与えたい
☑️ 自分に似合う服を自信をもって選びたい
そんな思いがある方に、ぜひ読んでほしい内容です。
👇より優先すべきはどの診断?の考察はこちら
🔹 顔タイプと骨格診断®は”別物”だけど、組み合わせがカギ!
顔タイプ診断®:顔の輪郭やパーツ配置などから「似合うテイスト」が分かる
骨格診断 :骨格の特徴から「スタイルアップするシルエットや素材」が分かる
それぞれ違う診断なので、”似合う”のベクトルも異なります。
そのため、診断結果が真逆に感じることも!
でもご安心を。
相性の良い組み合わせや、バランスの取り方があるんです!
✨ 顔タイプ×骨格タイプの相性が良い組み合わせ
◆ 骨格ストレート × 直線要素のあるタイプ(クール、クールカジュアル、ソフトエレガント、エレガント)
▶相性が良い理由
- 骨格ストレートはその名の通り、「直線的(ストレート)な要素」が得意
- 顔タイプに直線要素があると、シャープで洗練された印象が調和する
- 直線的なラインの多いジャケット、Vネック、ハリのある生地が得意
顔タイプに似合うものがそのまま骨格ストレートにも似合うので、お悩みは少ないことと思います!
ただし…顔タイプが曲線多め(フェミニン・キュートタイプ)で、骨格ストレートの方は、
「柔らかい雰囲気」vs「直線的なデザイン」に違和感を感じることも。
そんなときは、骨格の直線を”味方”にしながら、
- 胸元を開けてすっきり見せ、軽やかさをプラス
- ジャストウエストのデザインでメリハリを
- 色で顔の印象と調和(ピンク・アイボリーなど)
で、グッと垢抜けますよ💡
ちなみに曲線多めのアクティブキュートタイプで骨格ストレートの場合は、お顔立ちにパワフルな印象があるので、直線的なデザインは得意です。
◆骨格ウェーブ × 曲線要素のある顔タイプ(フェミニン、キュート、アクティブキュート、フレッシュ、ソフトエレガント、エレガント)
▶相性が良い理由
・骨格ウェーブは「柔らかい素材・顔周りが華やかなデザイン」が似合う
・フェミニン・キュートタイプの顔立ちが持つ印象と調和しやすい
・フレアスカート・ふんわりブラウスが得意
・骨格ウェーブの華奢な上半身のラインと、女性らしい顔タイプの印象がマッチする
注意点は…顔タイプが直線要素強め(クール・クールカジュアル)の場合。
- 甘さが苦手に感じる方も…
そんなときは、
- ハイウエスト&ウエストマークで骨格を活かしつつ
- ふんわりした素材の洋服を着るときも、色をネイビーやブラック、ダークグレーにするとしっくりきて、お似合いになります。
◆ 骨格ナチュラル × 大人顔タイプ(エレガント、ソフトエレガント、クール、フェミニン)
▶相性が良い理由
・骨格ナチュラルは「ラフでこなれたスタイル」が得意
・大人タイプの顔立ちとは「下に重心のあるシルエット」「着丈の長いアイテム」が馴染む
例えば、ロングコートやマキシ丈ワンピース、ワイドパンツなどがしっくりくる
・下重心のファッションが大人タイプの落ち着いた雰囲気と調和しやすい
ただし、子ども顔タイプ(キュート・アクティブキュート・フレッシュ)は、重心の低さが重く見える可能性も。
- 子どもタイプの顔立ちは「明るく、親しみやすい雰囲気」が特徴
- 骨格ナチュラル特有の「ゆるっとしたシルエット」「下に重心のあるスタイル」が、可愛らしい雰囲気とミスマッチになることも
- ただし、オーバーサイズのトップス+短め丈のボトムスの組み合わせは、雰囲気にも骨格にも似合います。
ちなみにクールカジュアルタイプは、子どもタイプの中でも大人っぽい印象を与えるので、クールタイプと同じように下重心でもなじみます。
まとめると・・・
直線要素・曲線要素を併せ持つ、
大人顔タイプであるソフトエレガント、エレガントタイプは、
どの骨格でも似合わせやすい
お得な顔タイプと言えますね!
💡顔タイプ&骨格タイプ、両方活かすスタイリングのコツ
過去の記事でもご紹介した通り、最も優先すべきは顔タイプ。
その上で骨格タイプを活かす方法を考えます。
優先順位としては、まず顔タイプで「似合うテイスト」を決め、その中から骨格に合ったシルエットを選ぶのがベストです。
例えば…
・フェミニンタイプなら「女性らしい、華やかなブランド」
・クールタイプなら「シャープで都会的なブランド」
・フレッシュタイプなら「ナチュラルでシンプルなブランド」
まずは、顔タイプに合ったテイストのブランドを選ぶことで、全体の雰囲気が自然に馴染みます。
次に、顔タイプに合うブランドの中から、骨格に合うシルエットや素材を選ぶ。
例えば…
●フェミニン×骨格ストレート
→ フェミニンなブランドの中でも、ハリのある生地や直線的なデザインを選ぶ
(例:ジャストウエストのワンピース、胸元の開いたデザインで、ドット柄やピンクなどフェミニンなテイストのもの)
●クール×骨格ウェーブ
→ クールなブランドの中でも、ハイウエストのボトムスや、かっこよさのある色味のアイテムを選ぶ(例:ハイウエストの黒のワイドパンツ、ネイビーのショート丈トップス)
●フレッシュ×骨格ナチュラル
→ フレッシュなブランドの中でも、ラフな素材感やオーバーサイズを活かす
(例:リネンシャツやオーバーサイズのTシャツ。ロゴなどのカジュアルな要素があると◎)
このように、“似合う軸”がわかれば、服選びも迷わなくなります✨
🎁 まとめ
顔タイプ診断®と骨格診断は独立した理論だからこそ、時に違う提案になることも。
でも、相性の良い組み合わせや、テイストとシルエットのバランスを理解すれば、
“自分らしさを活かした垢抜けスタイル”が叶います💖
イメージコンサルティングサロンSOERAでは、診断結果をもとにしたアイテム提案やお買い物同行も行っています。
SOERAの公式サイトはこちら。
顔タイプ診断🄬は、WEBでの診断もはじめました。
ココナラが初めての方はこちらのコードで1,000円割引が適用されるようですので、ぜひご利用くださいね🍓
コメント